館林ライオンズクラブ講話「私たちの多様な性とライフスタイル」(全文)

お知らせ:このサイトの更新は終了しました

サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。

https://masakichitose.theletter.jp

詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。

2022年11月20日

2020年2月20日、館林ライオンズクラブ2月第二例会に招待され、約20分間の講話をしてきました。ライオンズクラブは「我々は奉仕する We serve.」をモットーとする国際的社会奉仕団体です。一方で、中高年男性、しかも成功している経営者たちが集まっている団体——つまり社会の性差別や民族差別や障害者差別などによる既得権益を維持することに個人的にはメリットが大きいような人たちが大半を占める団体——ですので、社会問題については比較的保守的な立場を取る人が多いのだろうと予想されます。そんな場に私が呼ばれ、しかも「LGBTのこと」というトピックで話すという異例の機会に、喜びながらも不安がたくさんありました。

いわゆる「LGBT入門」は私じゃなくてもできる人がたくさんいます。セミナーなどを企業向け行政向けに販売している団体もあります。なので、せっかく私は話すのだからと思い、しっかりとクィア理論的な濃い内容をお話してきました。もちろん、専門用語は一切使わずに。話した内容を専門用語でまとめれば、クローゼット、抑圧、家族制度、ロマンチック・ラブ・イデオロギー、同性婚、性的指向概念の歴史、女性の性的主体性、性別変更要件、異性愛中心的な社会制度、マイクロアグレッション、経営者の女性割合、セクハラ、SOGIハラなどになります。

専門用語を使わなかったからといって、参加者全員にしっかり伝わったかと言えば自信がありません。しかし皆さんじっと話を聞いてくださり、中には特にすごくよく耳を傾けてくれていた人もいたり、頭を抱えつつも質問をたくさんしてくれた人もいて、こういった場で話すこと——ジェンダー・セクシュアリティにもともと関心があるわけではない、中高年の男性ジェンダーの人たち(つまりそれぞれの地域や企業などで大きな影響力を持つ人)が中心の聴衆を前に話すこと——の意義を改めて認識する機会となりました。ライオンズクラブの Facebook 投稿にもスピーチ内容がある程度きちんと反映されていて、安心しました。

また、私を呼んでくださった関係者の皆さんは、事前の打ち合わせでも「これからLGBTの人が自分たちの会社に入ってくることもあるし」「いや、もう既にいるのかもしれないよ」と話していて、この「既にいるのかもしれない」ということに気づいている経営者って日本全国で一体どのくらいいるだろうと思って聞いていました。もちろん、さらに言えば、ライオンズクラブの会員の中にも既にいくらでもいるでしょう。

見ようと思えば見える多様性が普段見えないのは、見せないようにしないと差別される社会、見なかったことにしてやりすごすのが正解とされてきた社会の結果です。目の前の人を異性愛者でシスジェンダー(トランスジェンダーではないという意味)であると決めつけない、どんな人に対しても敬意を持つ、というただそれだけで、景色が変わります。例会に参加した人たち全員に、その部分だけでも持ち帰ってもらえてたら嬉しいなと思っています。

以下に、当日お話した内容を多少の調整をして公開します。

講話全文

導入

みなさんこんばんは。

ライターをしている、マサキといいます。普段は大学で講演したり、教育関係者とかカウンセラーの方に研修したり、論考を書いたり、インターネットの記事を書いたりしてます。そのほかにも、昼間は一般企業で労務課の課長をしながら、夜は本町で FAT CATS というダイニングバーを経営してます。大学と大学院で民族差別とか格差社会、性差別なんかについて調査とか研究をしてきたんですけれども、今回こちらでは特に性の多様性についてお話する機会を頂きました。〇〇会長はじめ関係者の方々に感謝申し上げます。

多様性っていうと、これからは色んな人がいるから、知っておかないとな、というふうに思ってしまいがちなんですけれども、たとえば私、本町のセブンの向かいにモスクっていうイスラム教の礼拝堂があるってことを、何年も知らずに本町に住んでたんですね。で、その存在に気づいてからというもの、そこに時々イスラム教徒の人たちが集まっていることだとか、セブンに買い物に来ていることだとか、あるいはカスミに行こうがビバホームに行こうがそこら中にイスラム教徒の人たちがいるっていうことに気づき出したんです。あるいは、カローラルミオンという車があるんですけども、今日まで私その車に乗ってたんですね。今日新しくミニのクラブマンという車が納車になったのでルミオンは姪にあげるんですけど、このルミオン、買ったときは「このルミオンって車は見たことないなあ、あんま人気じゃないのかな」って思ってたんですね。でも乗り出してみたら、毎日必ず1台は見かけるくらい普及している車だったんです。

ABOUTこの記事をかいた人

1985年5月26日生まれ。栃木県足利市出身、ニュージーランドとアメリカを経て現在は群馬県館林市在住。2011年にシカゴ大学大学院社会科学修士課程を中退。以降ジェンダー・セクシュアリティを中心に執筆や講演など評論活動をしています。 LGBT運動と排外主義のかかわり、資本主義とLGBT、貧困二世・三世のLGBT/クィア、性的欲望に関する社会的言説の歴史、セックスワーカーの権利と尊厳などに特に関心があります。