オサマ・ビン・ラディンが殺されてまもなく、英語圏で以下の引用文が一気に広がり、5月2日の夜(米国)にはわたしの Facebook のニュースフィード(ツイッターで言うタイムライン)にも既に数個同じものが流れていた。英語ブログでこのことについて書いたらいきなり普段の数倍のアクセスがあったので、この引用文への関心が高い様子が分かると思う。日本語話者のツイッターアカウントにも流れ始めていたので、日本語ブログででも書いておこうと思います。
引用文の内容は以下の通り。和訳は適当です。
"I mourn the loss of thousands of precious lives, but I will not rejoice in the death of one, not even an enemy. Returning hate for hate multiplies hate, adding deeper darkness to a night already devoid of stars. Darkness cannot drive out darkness: only light can do that. Hate cannot drive out hate: only love can do that." –Martin Luther King, Jr.
「わたしは、かけがえのない数千の命が失われたことを悼むと同時に、たった一人の死も——たとえそれが敵であっても——喜んだりはしない。嫌悪に嫌悪で返すことは、嫌悪を増大にするだけであり、既に星のない夜に更に暗さを追加するようなものだ。暗黒は暗黒を追いやることはできない。それが出来るのは光だけだ。嫌悪は嫌悪を追いやることはできない。それが出来るのは愛だけだ。」マーティン・ルーサー・キングJr.
この引用文を初めに見たとき、「MLK(マーティン・ルーサー・キング)が生きてたらそう言うかもしれないけど、オサマ・ビン・ラディンが殺されたという今の文脈で、それをMLKが言うことは適切だろうか」と思った。
ビン・ラディン関連のウェブページばかりが検索に引っかかるので大変な思いをしてやって見つかったのが、以下のサイトだ。
- "I mourn the loss of thousands of precious lives, but I will not rejoice in the death of one, not even an enemy." - Martin Luther King, Jr : reddit.com
- Snopes, you are too slow for internet speed — fake MLK Osama-related quote « Erik's Blog
- Out of Osama's Death, A Fake Quotation is Born - Megan McArdle - National - The Atlantic
全て、今回出回ったMLKの引用文が偽物である、似ている箇所はあるけどMLKの本などにはそんな言葉は無い、という内容だ。MLKの言葉である、という証拠が出ていない現状では、わたしはこの引用文を偽物だととりあえず思うことにした。
でも、この引用文が偽物であるからといって、単に引用(というか、偽情報の拡散)をやめればいいかというと、そうでもないと思う。この引用文が出回っていること、それが意味すること、それがもたらす効果などは、引用文が本物かどうかとは関係ないのだから。多くの米国市民(その中には「(今のところ)今世紀最大のテロリスト!オサマ・ビン・ラディンの死!」を祝っている人もたくさんいる)にとって、この引用文は命を大切にすることについて考えるきっかけになるだろう。
けれど、引用文が本物だろうが偽物だろうが、オサマ・ビン・ラディンの死という文脈においてはこの引用文は不適切と言わざるを得ない。
そもそも、MLKはオサマ・ビン・ラディンを「敵」とみなしただろうか。不利益や酷い差別を受けていた多くの黒人と一緒に黒人市民権運動を通して白人至上主義的な米国社会から権利や尊重を少しずつ勝ち取る運動をしたMLKにとって、「敵」とは一体誰だったのか。
「"Love is the only force capable of transforming an enemy to a friend" 敵を友人に変えることの出来る唯一の力は、愛である」とMLKは言った。市民権運動の文脈での「敵」は、暴力において優位に立っていた者のことである。であれば、MLKにとっての「敵」とは「白人至上主義者」だったと考えて間違いない。
「テロとの戦い」という言葉が反ムスリムの政治活動や中東出身者への社会全体の嫌悪を支えるレトリックになっているいま、自分の言葉が(自分のじゃないんだけど、たぶん)「うーん、わたしたちにとってビン・ラディンは敵だけど、死んだのを喜んだりはしないよ」というリベラルな自己表現に使われることをMLKは果たして喜ぶだろうか。「わたしたち」はいったい誰か。もし引用者が「わたしたち」にMLKをも含まれると思っているなら、ひどく間違えていると思う。
確かにMLKは、「"Returning violence for violence multiplies violence" 暴力に暴力で応酬することは暴力を増大させる」と言った。ここで、1つめの「暴力」をV1と呼び、2つめの「暴力」をV2と呼ぼう。すると、「V1にV2で応酬することは暴力を増大させる」となる。そして、ここでのV1とはいったい誰の暴力だろうか。多くの人は9・11をV1だと思っているらしい。けれど、それは大きな間違いだ。
世界で起きた様々な暴力の歴史を全て振り返ることは難しいけれど、規模・期間・効果の面で考えると、わたしにはV1は西洋社会(特に米国)がサウジアラビア、イラクその他でやってきた物理的・経済的・社会的暴力(イスラエルを支持していることなども含め)のことであるように思える。9・11は、そもそもV2だったのだ。オサマ・ビン・ラディンとアル・カイダの仲間が行ったのは、「暴力に暴力で応酬すること」だったのだ。もちろん、それに対して2000年代米国や米国に親和的な国家が更なる暴力を引き起こしたことを考えると、MLKの「暴力を増大させる」というのは真実だが。
もし引用者がMLKのものだったとしても、米国市民がそれを引用する資格は無いと思う。世界で起きている暴力を止めたいと思っている中東の人々によって引用されるべきもののはずだ。もちろんそれは、世界で起きている暴力の責任が中東の人々にあるからかれらが止めるべきだと言っているのではない。MLKの時代においても、MLKの言葉は黒人に向けられていたけれど、実際に暴力をやめるべきだったのは黒人じゃなくて白人至上主義者たちだ。同様に、中東における暴力を米国等西洋国家がやめるべきだというのは当然。
MLKを引用すること(MLKの言葉ですらないんだけど、たぶん)によって、米国が行っている暴力の責任から個人が逃れることは出来ない。あたかも全ての始まりはオサマ・ビン・ラディンの暴力であったかのような振る舞いでオサマ・ビン・ラディンを「擁護」するのはやめて、米国・英国・日本、そして中東の人々の土地に軍を送った全ての国の責任を追求しなければいけない。なぜなら、わたしたち先進諸国は9・11というV2に対して、V3で応酬したのだから。
*修正*
MLKは「"Returning violence for violence multiplies violence" 暴力に暴力で応酬することは暴力を増大させる」とは言っていませんでした。「"Returning hate for hate multiplies hate" 嫌悪に嫌悪で応酬することは嫌悪を増大させる」、そして「"violence multiples violence" 暴力は暴力を増大させる」とは言っています(ここをクリックすると本の該当部分が見れます)。この違いによって上で書いたことが無意味になるわけではないですが、引用文の不正確さを指摘する記事で引用ミスしてたんじゃ目も当てられないわオホホ。ごめんなさ〜い。