ABOUTこの記事をかいた人
1985年5月26日生まれ。栃木県足利市出身、ニュージーランドとアメリカを経て現在は群馬県館林市在住。趣味はイラストと音楽制作。
2011年にシカゴ大学大学院社会科学修士課程を中退。以降ジェンダー・セクシュアリティを中心に執筆や講演など評論活動をしています。
LGBT運動と排外主義のかかわり、資本主義とLGBT、貧困二世・三世のLGBT/クィア、性的欲望に関する社会的言説の歴史、セックスワーカーの権利と尊厳などに特に関心があります。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
ノーモア
-
同性婚を私が積極的に支持しない理由——あるいは同性婚を支持しない人が「国民」…
-
【翻訳】「ENDA」(雇用差別禁止法)に「T」を入れること:私はトランスジェ…
-
小松サマースクール講演原稿全文(高校生向け)
-
『生物学的性→性自認→性的指向』という順番について
-
トイレの異文化コミュニケーション
-
「国益」って誰の益だろう
-
【全文】現代思想2015年10月号掲載『排除と忘却に支えられたグロテスクな世…
-
「不快な思い」とは何か 日本マクドナルドの対応から考えるメディアと差別の関係…
コメントを残す