ダイバーシティは「取り戻す」もの 差別の歴史の中で生み出された"性的指向"と"性的嗜好"の違い(wezzy掲載記事)

お知らせ:このサイトの更新は終了しました

サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。

https://masakichitose.theletter.jp

詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。

2022年11月20日

人に何かを教えるということは、とても難しい。

どのような順序で説明すれば分かりやすいのか、どのくらいゆっくりステップごとに話せば付いてこれるのか、どのくらい相手を褒めながら進めていけば相手のモチベーションが下がらないのか——―そういったことを多かれ少なかれ考えながら、私たちは人に何かを教えている。職場の新人にマシンの安全装置の解除方法を教える、塾の生徒に因数分解のやり方を教える、高齢者にタブレットの使い方を教える、あるいはバーで隣に座った人に最近あった面白い話をすることだって、相手が理解するためには、それなりの話す技術が必要なのだ。

以前、まだ習っていない地球の自転についてテストの回答に書いたらバツをつけられた小学生の話が話題になったことがある。実は筆者も影が動く理由を「地球が自転しているから」と書いてバツをもらったことがあり、腑に落ちない気持ちになったのを覚えている。小学校では影が時間とともに動く理由を低学年で「太陽が動いているから」と学び、そのあと学年が上がってから「地球が自転しているから」と学ぶようだ。

教育現場だって、子どもの成長度や理解力を真剣に考えてこうしているのだろう。単に「間違ったことを教えている」と非難することはできない。一方で、たまたま高学年で学ぶことを知っている児童にバツをつけることが正しいのかどうか、意見は分かれるだろう。

ところで、世の中はここ数年 LGBT ブームだ。行政も企業もメディアも、以前とは比べものにならないくらいに LGBT について考えている。LGBT の市民、LGBT の従業員、LGBT の顧客、LGBTの学生……私たち LGBT が社会のそこら中に存在していることに、ようやく気づいたらしい。

LGBT についてもっとちゃんと理解したい、学びたいという需要を受け、コンサルティング業者や市民団体が講座やセミナー、研修などを販売し、規模は小さいものの一つの産業を形成しつつある。「LGBT について教える」ための教材やノウハウの蓄積が、急ピッチで進んでいるのが現状だ。

これまでは、一人一人の当事者や小規模市民団体がそれぞれ独自に考えていたこと――それは個人の経験ベースだったり、感情にうったえるものだったり、草の根的に蓄積された知見だったりした――が、たまたま LGBT(あるいは「性同一性障害」などの特定のトピック)に関心を持った行政・企業の担当者を通して、発表の場を獲得して来た。

しかし今コンサルティング業者や市民団体は、説明すべき順序について、学習のペースについて、また学習者のモチベーションについて、ある程度統一的な見解を共有し始めている。LGBT について、どんな知識や考え方が基礎的、入門的とされるのかが決まりつつある――LGBT 学習要綱が作られつつあるということだ。

それは LGBT について未だに「語り」を求められる当事者の負担を減らすことになるだろう。しかし、学習要綱のようなものが画一化されることには不安もある。

Photo by subblue from Flickr

ABOUTこの記事をかいた人

1985年5月26日生まれ。栃木県足利市出身、ニュージーランドとアメリカを経て現在は群馬県館林市在住。2011年にシカゴ大学大学院社会科学修士課程を中退。以降ジェンダー・セクシュアリティを中心に執筆や講演など評論活動をしています。 LGBT運動と排外主義のかかわり、資本主義とLGBT、貧困二世・三世のLGBT/クィア、性的欲望に関する社会的言説の歴史、セックスワーカーの権利と尊厳などに特に関心があります。