ABOUTこの記事をかいた人
1985年5月26日生まれ。栃木県足利市出身、ニュージーランドとアメリカを経て現在は群馬県館林市在住。2011年にシカゴ大学大学院社会科学修士課程を中退。以降ジェンダー・セクシュアリティを中心に執筆や講演など評論活動をしています。
LGBT運動と排外主義のかかわり、資本主義とLGBT、貧困二世・三世のLGBT/クィア、性的欲望に関する社会的言説の歴史、セックスワーカーの権利と尊厳などに特に関心があります。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
『児童ポルノとフェミニズム』
-
わかりやすいフェミニズム、わかりにくいフェミニズム【再掲載】
-
米国LGBT家族・友人団体PFLAGと、「クィア」vs「それ以外」という分け…
-
「不快な思い」とは何か 日本マクドナルドの対応から考えるメディアと差別の関係…
-
YouTube 発信のススメ&覚えておきたい13のコツ
-
翻訳『調査対象者、回答者、参加者の保護について』:卒論を書いている大学生や、…
-
One for all, all for one. But ずっと one.
-
イラストが友人のzineの表紙・挿絵になりました
コメントを残す